関西(大阪or神戸)と上海を週一で往復して運航している新鑑真号の各デッキ(各階)の施設についてまとめます。
新鑑真号では乗客のためとフロアとして、Cデッキ(3階)、Bデッキ(4階)、Aデッキ(5階)が解放されていますので、それぞれのデッキごとの施設を紹介します。
Cデッキ(3階)
乗船後、最初に乗り込むのがCデッキです。乗客の受け付けなどを行うフロントカウンターの他、麻雀ルームや卓球台、パソコン室やマッサージマシン、喫煙所などがあります。
また、Cデッキからは甲板に出ることができます。
フロントカウンター
最終的な乗船業務(部屋の割り当て)は、フロントカウンターで行われます。乗船したらまずはカウンターに向かいます。
朝7時半から夜22時までの時間帯、カウンターにはスタッフの方が常駐しています。ここには、日本語が話せるスタッフが多いです。
カップヌードルは自販機でも販売されていますが、フロントカウンターでも販売しています。ひとつ220円です。
新鑑真号の案内パンフレット、中国と日本の出入国カードなどもカウンター脇のラックに並んでいます。
麻雀ルーム
雀卓が2台、狭い室内に設置されています。中国人のグループが麻雀をしているところを何度か見ました。船内の数少ないエンタメのひとつです。1時間200円。
パソコン室
昔ながらのインターネットカフェのようなスタイルですがインターネットは使えません。DVD観賞のためのパソコン、1時間50円だそうです。フロントカウンターでDVDがレンタルできます。
ちなみに「今日のDVD」は以下のようなものでした。たぶん中国語のみですね。
あと船内のインターネットなんですが、Wechatとネット接続アプリが必要であるため「日本人の方は使用できません」とのことでした。
マッサージマシン
インターネット室のパソコンとは反対側には、高級店マッサージチェアがずらりと並んでいますが、こちらも使っている人を一度も目撃しませんでした。使用時はWechatかALIPAYでの決済なんですが、ネットが繋がらないので使用できず。
卓球台
フロントカウンターで、ラケットとボールを貸し出ししています。たまに遊んでいるグループがいましたが、揺れる船内の卓球は難易度が高いようです。
ランドリー(洗濯機と乾燥機)
各デッキにトイレや洗面台、シャワールームがありますが、Cデッキの洗面台の部屋(フロントと反対側の廊下)には洗濯機と乾燥機があります。
洗濯機には洗剤もあり、なんと無料で洗濯し放題です。
給湯器
フロントの裏側に位置する廊下にある洗面台の部屋には、給湯器があります。
こちらも無料で利用でき、カップヌードルを作ったり、水筒に入れるなどの用途に使用します。
喫煙所
喫煙所もCデッキにあります。フロントカウンターのあるエントランスフロアの一角がカーテンで仕切られており、ここが船内唯一の喫煙所です。
船舶電話(公衆電話)
日本全国に電話をかけることができるそうです。また、上海から3時間圏内では中国全土への電話が出来ます。
ちなみに日本から航行中の船に電話をかける場合には、電話番号090-3022-0910だそうです。
コインロッカー
貴重品など小さなものを保管するのに便利なコインロッカーは、1回100円です。フロントカウンターからも目視で確認できる位置にあるので、安全そうです。
カラオケ ダンシングルーム
夜になると船内にはカラオケの歌声が響き渡ります。カラオケ・ダンシングルームは扉を開けたままの状態で営業しています。
カラオケ・ダンシングルームの詳細は、以下のリンク先をご覧ください。

自販機コーナー
喫煙所の近く、フロントカウンターの隣には自動販売機が並んでいます。ソフトドリンクやビールに加え、タバコの自販機もあります。タスポ不要で購入可能です。あと、日本円の札を小銭に両替するための両替機もあります。
Bデッキ(4階)
航行中の乗客は主に、このBデッキで過ごします。レストランやカフェ、免税店がある他、ソファやテーブルのスペースがあります。
レストラン
朝、昼、夜の3回の営業で、朝食については全ての乗客が無料で食べることが出来ます。また、営業時間外であっても大半の時間でテーブルは解放されており、自由にくつろぐことができます。
昼食 12時から13時半
夕食 18時から19時半
各時間ごとのメニュー等は、以下の記事をご確認ください。

カフェ・ラウンジ
船首に面した眺めの良いラウンジです。船の進行方向の正面を見ながら、コーヒーやビールなどが楽しめます。
午後 14時から16時
カフェ・ラウンジの各メニューの金額などは、以下の記事をご覧ください。
免税店

営業時間が短く、品揃えも微妙な免税店
店舗面積のわりには取り扱い商品が少なすぎてスカスカなんですが、免税店もあります。タバコやソフトドリンク、酒類、お菓子、アイスクリーム、生理用品など、なんとなく船内で必要そうなものは揃っています。
午後 14時から16時
ソファー席
海に背を向ける形になりますが、ソファー席があります。なぜかあまり人気がなくてテレビが一人占めできます。船内のテレビではNHKのワールド版が見れます。
テーブル席

海を見ながら談笑している人が多数のテーブル席
こちらの方が人気のあるテーブル席です。航行中は深夜を除いて誰かしらが座っていた気がします。とはいえ、決して混み合っているわけでもなく、だいたい空席があります。
雑誌・新聞コーナー
テーブル席のすぐ横には新聞や雑誌などが並べられています。基本的には中国語のものばかりですが、産経新聞もありました。ただし当然ながら出航当日のもので、翌日以降に新しいものが届くことはありません。
自販機コーナー
Cデッキと同じくBデッキにも自動販売機のコーナーがあります。ただし、タバコの自販機は無く、代わりにカップヌードルの自販機があります。やはり品切が多いです。
Aデッキ(5階)
Aデッキは基本的に、貴賓室などの上級客室があるだけのフロアで、その他の施設はありません。吹き抜けから下を覗くことができることと、船外の甲板に出られること以外には、することがありません。
吹き抜け
Cデッキ(3階)からBデッキ(4階)は中央に階段があり、BデッキからAデッキ(5階)は吹き抜けの外周に沿うように2本の階段がある変則的な形状です。
ちなみに、Aデッキの外の甲板は、船首の近くまで行くことが出来ます。進行方向の正面が見られますので、撮影スポットとしてはおすすめです。
各デッキ共通
各デッキ共通の設備については、こちらに記事のリンクを貼り付けます。
室内(二等洋室)

トイレ

シャワールーム

コメント